


全ての方の安全をサポートするために進化を続ける予防安全パッケージ"Toyota Safety Sence"に加え、バック、車線変更、悪天候といった、より慎重な運転が求められるシーンをサポートする特別装備をプラス。充実の安全装備が、さまざまなドライビングシーンで安心をもたらします。

Special Equipment




リヤクロストラフィックアラート<RCTA※>
※RCTA:Rear Cross Traffic Alert
※RCTA:Rear Cross Traffic Alert
駐車場から後退する際に、左右後方から接近してくる車両をレーダーで検知。ドアミラー内のインジゲーター点滅とブザーによりドライバーに注意を喚起します。
■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■リヤクロストラフィックアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、運転に際してはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。■リヤクロストラフィックアラートのレーダーは真後ろの車両を検知できないため、必ずバックモニターと合わせてご使用ください。
■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■リヤクロストラフィックアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、運転に際してはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。■リヤクロストラフィックアラートのレーダーは真後ろの車両を検知できないため、必ずバックモニターと合わせてご使用ください。

ブラインドスポットモニター<BSM※>
※BSM:Blind Spot Monitor
※BSM:Blind Spot Monitor
隣の車線を走る車両をレーダーで検知。車両が死角エリアに入ると、ドアミラーに搭載されたLEDインジゲーターを点灯させます。その際、サイドターンランプを点滅させるとLEDインジゲーターも点滅し、ドライバーに注意を喚起します。
■検知対象の目安となる大きさは、小型の二輪車よりも大きな車両となります。一部の特殊な道路状況等では、静止物に対してもインジゲーターが点灯する場合があります。■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■ブラインドスポットモニターは、車線変更時の後方確認をアシストするシステムです。実際の車線変更時にはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。
■検知対象の目安となる大きさは、小型の二輪車よりも大きな車両となります。一部の特殊な道路状況等では、静止物に対してもインジゲーターが点灯する場合があります。■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■ブラインドスポットモニターは、車線変更時の後方確認をアシストするシステムです。実際の車線変更時にはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。

ナビレディセット
[バックカメラ&ステアリングスイッチ(音声認識・ハンズフリー通話)]
[バックカメラ&ステアリングスイッチ(音声認識・ハンズフリー通話)]
販売店装着オプションナビに対応。後方の映像を画面に表示し、車庫入れをサポートするバックカメラ。そしてステアリングから手を離さずに、音声操作やハンズフリー通話が可能になるステアリングスイッチがセットになります。
■ナビ本体は含まれません。別途、販売店装着オプションのナビゲーションシステムが必要です。■カメラが映し出す範囲は限られています。必ず車両周辺の安全を直接確認してください。
■ナビ本体は含まれません。別途、販売店装着オプションのナビゲーションシステムが必要です。■カメラが映し出す範囲は限られています。必ず車両周辺の安全を直接確認してください。

LEDフロントフォグランプ&LEDアクセサリーランプ[薄暮灯]
フロントフェイスの先進性を際立たせるとともに、悪天候時にヘッドランプの明かりを補助。優れた安全性を確保しています。

Toyota Safety Sence
【ぶつからないをサポート】
横断する歩行者や自転車を検知したとき、衝突回避や被害軽減をサポートします。
プリクラッシュセーフティ
(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付き衝突回避支援タイプ・/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付き衝突回避支援タイプ・/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
![プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)](/assets/a/images/common/spaceimage.png)
【高速道路のクルージングをサポート】
高速道路で車線の中央を走行するためのステアリング操作をアシストします。
レーントレーシングアシスト<LTA※>
※LTA:Lane Tracing Assist
※LTA:Lane Tracing Assist

【夜間の見やすさをサポート】
暗い夜道を走行しているとき、ハイビームとロービームの切替を自動で行ってくれます。
オートマチックハイビーム<AHB※>
※AHB:Automatic High Beam
※AHB:Automatic High Beam

【ついていくをサポート】
渋滞になったとき、ドライバーの不可を大幅に軽減します。
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)

【標識の見逃し防止をサポート】
標識をうっかり見逃して思わぬ速度超過などをしないようサポートします。
ロードサインアシスト<RSA※>
※RSA:Road Sigh Assist
※RSA:Road Sigh Assist

-
-
プリクラッシュセーフティ
前方の車両や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼)をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。警報ブザーとマルチインフォメーションディスプレイ表示で衝突の可能性を知らせ、ブレーキを踏めた場合はプリクラッシュブレーキアシスト。ブレーキを踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減をサポートします。プリクラッシュブレーキは歩行者や自転車運転者に対しては自車が約10~80Km/hの速度域で作動し、たとえば、歩行者との速度差が約40Km/hの場合には、衝突回避または被害軽減をサポート。また、車両に対しては自車が約10Km/h以上で作動。たとえば、停止車両に対し自車の速度が約50Km/hの場合は、衝突回避または被害軽減をサポートします。
■道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等んいよっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱書をご覧ください。■プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。■数値は社内測定値。
レーントレーシングアシスト〈LTA*1〉
道路上の⽩線(⻩線)を単眼カメラで認識し、⾞線を逸脱する可能性がある場合、警報ブザーとディスプレイ表⽰での警告に加え、ステアリング操作の⼀部を⽀援します。さらに高速道路や自動車専⽤道路を⾛⾏中、レーダークルーズコントロール(全⾞速追従機能付)の作動時*2 に、⾞線維持に必要なステアリング操作をサポートします。
*1.LTA:Lane Tracing A ssist
*2.レーダークルーズコントロール(全⾞速追従機能付)を使⽤していない場合でも、⾞線維持⽀援機能以外の⾞線逸脱警報機能、⾞線逸脱抑制機能は作動します。
[レーントレーシングアシストについて]
■⾼速道路や⾃動⾞専⽤道路でご使⽤ください。
■レーントレーシングアシストは⾃動で運転する装置でも前⽅への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に⾃らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転を⼼がけてください。
■ステアリングから⼿を離さず、⾃⾝の責任でステアリング操作を⾏ってください。
■⾞線逸脱警報機能(⾞線維持⽀援機能中は除く)、⾞線逸脱抑制機能は約 50km/h 以上で作動します。
■たとえば次のような条件下では、⾞線維持⽀援機能、⾞線逸脱警報機能、⾞線逸脱抑制機能が正常に作動しない場合があるため、使⽤しないでください。
●⾞線と⾒間違えるような路側構造物がある時(ガードレール、反射ポールなど)
●分合流付近を⾛⾏中
●急カーブを⾛⾏中
●⾬・雪・霧などで⾞線が⾒えにくい時など
■たとえば次のような条件下ではシステムの作動条件が満たされず⾞線維持⽀援機能、⾞線逸脱警報機能、⾞線逸脱抑制機能の作動をキャンセルする場合があります。
●⾞線を⾒失った時
●ドライバーの追加運転操作を検知した時(ステアリング、ブレーキ、アクセルの操作など)など
■⾞線逸脱警報機能、⾞線逸脱抑制機能は⾛路の境界がはっきり⾒えない場合、または直線的ではない場合には正常に作動しない場合があります。
■故意に⾞線から逸脱して⾛⾏するなど、システムの作動を確認する⾏為はたいへん危険です。絶対におやめください。
■⾞線維持⽀援機能が先⾏⾞に追従する⽀援を⾏う場合、先⾏⾞が⾞線を右、または左に⽚寄って⾛⾏、または⾞線変更した時は、先⾏⾞の位置に合わせて⾃⾞も⽚寄って⾛⾏し、レーンをはみ出すおそれがあります。先⾏⾞がふらついた時は、⾃⾞もふらついて⾛⾏し、レーンをはみ出すおそれがあります。
オートマチックハイビーム〈AHB*1〉
ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜間の歩行者などの早期発見をサポート。切り替え忘れを防ぐほか、手動操作の煩わしさも軽減します。
*1. AHB:Automatic High Beam
■自車速度約30km/h以上で作動します。
■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限界があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
■道路状況・車両状態および天候状態等によっては、ご利用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
ミリ波レーダーと単眼カメラで先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行を支援します。先行車が停止した時は自車も停止して停止状態を保持、先行車が発進した時はドライバー操作により発進し、追従走行を再開します。高速道路の渋滞走行時など、停止・発進を繰り返すシーンで、ドライバーの運転負荷を大幅に軽減します。
■ITS Connectのオプション選択により、通信利用型レーダークルーズコントロールが利用可能になります。
■車間距離制御には状況により限界があります。システムを過信せず、安全運転をお願いします。
■設定速度は、制限速度、交通の流れ、路面環境、天候等を考慮して適切に設定してください。設定速度の確認は運転者が行う必要があります。
■道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。
■高速道路や自動車専用道路でご使用ください。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
-
プリクラッシュセーフティ

Grade
グレード
燃費
エンジンタイプ
総排気量
トランスミッション
駆動方法
乗車定員
車両本体価格(消費税込)
S Safety Plus II
燃費
JC08モード
-
エンジンタイプ
ハイブリッド
総排気量
1.8L+モーター
トランス
ミッション
ミッション
CVT
駆動方法
2WD FF
乗車定員
5人乗り
車両本体価格
(消費税込)
(消費税込)
2,755,000 円
(税抜 2,504,545 円)
(税抜 2,504,545 円)

Body Color

Plan

Chack
プリウスの更に詳しい詳細はコチラ!
